fc2ブログ

卵を食べて撃沈 / ふわふわ肉団子

りっか

5月29日(月) 雨 時々 曇 25.5℃/20.9℃

今週1週間、天気予報がずっと雨マークなのは
台風が発生したせいだと思っていたけど…
どうもそうじゃない感じ。

四国地方、梅雨入りしたらしい…。
うわー今年は早いなぁ。

雨だと
庭木に水やりをしなくて良いように思えるけど
うちの場合は木が茂っているので
傘になってしまい、

場所によっては雨の日も水やりしないと
水が足りない状況になりがち。

お世話が難しい季節だけれど
枯らさないよう気をつけねば…!!

さて、今日の夕ごはん記録。
メインは豆腐入りふわふわ肉団子。

2023.5.29

豆腐を入れた肉団子は初めて作ったけど
確かにふわふわ!!
豚ひき肉を使用したのであっさり味で
食べやすかった。

それから…
・拌三絲
・レタスとトマトのスープ
・白飯
・いちご

2023.5.29

中間テストも終わったので
卵摂取の練習を再開せねば!!!

というわけで、
拌三絲にのせる錦糸卵を炒り卵に変えて
食べられそうな量を自分でのせてもらった。

腹が減るから
いつも卵入りドーナツを学校で食っとる!
だから大丈夫!!
それに追加して、家で卵を食べるのは嫌、と
私が卵料理を作るのを拒否し続けていたせいで…

とてつもなく卵への許容範囲が狭まっており
以前は1/4~1/2個くらいまでなら
症状が出ずにすんなり食べられていたのに

1/16個も食べていないだろうに
ひどい腹痛→トイレから出られず、で
翌日学校を休む羽目に…。

えーどうするのよ、
夏休みに受診したら、
絶対、先生、がっかりするわ…。

はぁ、1/32個くらいから再開する??
卵を食べたせいで調子が悪くなるのを見ると
私のせいみたいな気がして
ブルーになるんだよなー
しかも再々、学校休まれたら困るし…

もー真面目に毎日食べてくれんから
こうなるんだよぅヾ(。>﹏<。)ノ





************************





初めまして、の方も、
何度目か、の方も
数あるブログの中から立ち寄ってくださり、
ありがとうございます( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

もしよろしければ…
ポチっとしていただけると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村
Posted byりっか

Comments 4

There are no comments yet.
Yasmin

お母さんって子供に持病があったり、
病弱だったりすると、”私のせいね・・・ゴメンね”って
なっちゃうものですね・・・。私の母がまさにそれで・・・
事後報告で色々な手術の話や日本で会った時に
体の手術の痕を見て泣かれた時は、私も困っちゃいました・・・

りっかさん。決して ”わたしのせいだわ。ブルーになる” 
なんて思わないで⭐️ 子供は親のせいだなんて
思ったこともないですから・・・・。

それにしても玉子入りのドーナツは大丈夫だったのに、
晩御飯で挑戦して、反応が出ちゃったのは
本人も悲しかったんじゃないでしょうかね・・・
Takuくんの場合は、少しずつ摂取のトレーニングをして
卵への免疫を増やす事をお医者様は推奨しているんでしょうか?

口に入れると具合が悪くなるってのは、
トラウマになりますから、これはなかなか難しいですね・・・
私の場合、まさに貝類やニンニク・玉ねぎ(←沢山摂取すると)。

主治医の先生とよくご相談されて下さいな。

ふわふわ豆腐入り肉団子、とっても美味しそうです。
タレは甘酢餡かけですか?
ポチん。

りっか
お返事→Yasminさんへ

こんにちは~
暖かい言葉、ありがとうございます。

うちはいまだ成長段階のこどもなので
感情のまま口に出すこともあり、
親子喧嘩すると、
なんでこんな、アレルギー体質に産んだんや!なんて
言われることもあり、
さすがに凹みますね~苦笑。
まぁ、私、すぐに忘れますけど。

takuは小学生の時から中学生まで
何年もかけて、
それこそ数㎎から少しずつ少しずつ
時間をかけて
耐えられる卵量を増やしたんです。

ようやく
卵そのものを食べられるようになって
先生から自由にして良いと言われたんですが
(↑少しずつは食べるように言われていましたが)

それで気が大きくなったようで、
家では全く食べなくなっちゃったんです。

思春期なのもあって、
私が何かを作って食卓に出すたびに
えーこんなもの、とか卵臭い、とかあれこれ文句&
俺は外で食べてる!指示すんな!!とか
えらそうに言われるので
私もうんざりしちゃって、放置していたんですが

最近、格好つけて?!なのか、
外食した時に友達の前だと
メニューに卵が入っているのかどうか
全く確認しなくなっていて

そのせいでうっかり食べて
アナフィラキシーを起こして
1日腹痛→学校を休む、など
命の危険がある行為をし始めたので
再度食べさせているんです。
アホですよね(--;)

人目を気にする年頃を過ぎれば
再度、きちんと
自分で確認できるようになるんだと
思いますが、大学時代が危う過ぎて…。
まぁ、来年から
自分で卵を毎日食べるかどうか疑問ですが
とりあえず…です。

そうです、そうです、
甘酢餡をかけています♪

  • 2023/06/07 (Wed) 13:09
  • REPLY
Yasmin

そっか。そっか。
まだまだ図体おっきくても思春期の男子でしたね・・・
感情に任せて投げられる子供の言葉って
時に刃ですものね・・・

私もハマグリや牡蠣では、何度となく
アナフィラキシーの発作起こしてるんで
怖さは知ってますよ・・・
でも、2時間くらいで回復するんですけどね・・・
脂汗かいて、息ができなくて、
貧血状態に嘔吐・・・地獄の葛藤です。

こればっかりは、やはりお医者様の指示を
仰いだ方が賢明ですね・・・。

りっか
お返事→Yasminさんへ

Yasminさんもアナフィラキシーを
起こしてしまうんですね。

貝類、結構、
加工品に入っていたりしますよね。
takuのアレルギーが判明してからは
買い物をする際は
必ず裏の成分を見ることにしていますが

こんなものに、こんなものが!?って
驚くことがよくあります。

アナフィラキシー、
takuの状態を見ているので
しんどいのだろうな、と頭では分かるんですが
自分自身が経験しているわけではないので
結局、完全には理解できていないんだろうな、と
思います。

一生、我が家で生活、もしくは
1人暮らしですべて自炊なら
負荷試験で卵(アレルゲン)を食べなくても
良いんですけどね~
アレっ子が社会に出るとは難しいものだ…

そして…
こんな面倒な坊ちゃま、
果たして嫁は来てくれるのか!?って
思います、笑。

  • 2023/06/09 (Fri) 00:01
  • REPLY